物部俊之 日誌 「私はこう考えますけど、あなたはどうですか」
立ち読みをする、書名をメモしてなかったので、詳しくはわからず。
内田樹の共著で、武道全般、身体の使い方について書いていた.
なお、面識はないけれど、内田樹は合気道の先生であるということだ.
多分、私が高校生の頃、もうちょっとあとかな。叔父に合気道の四方投げを教わった.
叔父は空手と居合の先生だったので、合気道は専門でなかったはずだけれど、おとなしいこいつに空手は無理だろうと思ったのかもしれない。
今でも、その時の様子を覚えている、楽しかった.
さて、その本にもあったが、合気道は型稽古である、つまり、勝つ方と負ける方が決まっていて、お互い決まったように動く.
型の動きを体に馴染ませていく作業だ。そして、大事なのが、上手い方が負ける方を担当するということだ、実のところ、そうしないと動きを継承していくことができない。
大抵の場合、上手い方が型で勝つ側に回りたい、気分、爽快である、下手な相手に投げられるのはつまらんと思うだろう.
でも、それでは、下手な方は、負けるのが様になっていくだけで、一生、勝ち方を覚えずに終わってしまう.
こうすれば、相手を投げることができるのだという体の動かし方を、自分の体に通すことで、初めて、あぁそういうことなのかと把握できると思う.
先日、久しぶりに「推手の集い」に参加した.
https://kyotops.wixsite.com/kamogawa-push-hands/blank-1
太極拳や中国拳法の二人組になった練習法で、バランスの崩し合いの練習、ごくごくたまにしか行かない.
そんなんだから、私も年数はそれなりなのだけれど、万年初心者だったりする。
今回、まったくの初めてという人が来ていた.おおよそのやり方を他の人たちが彼に教えて、楽しんでくれていたのではないかなと思う.
ただ、私が相手したとき、勝ち方がわからないと言っていた.
崩され方は散々わかったけれど、崩し方がわからないということだった。
私は万年初心者なので、まったく初めての彼にも、随分、崩されてしまった。彼もこれで、少しは推手の崩し方を把握してくれたのではないかと、少しばかり偉そうに書いてみる.
いまだ、アドラー心理学に関心を持っている私としては、体罰は横の関係ではなく、上下関係にて生じるものであるから、体罰は容認できないし、体罰をその関係から見たとき、彼の行為は体罰だなと思う.
ふと、私の太極拳の先生を思い浮かべた.
他人の評価は知らないけれど、私は、少なくとも関西で随一と思っていたりする.ま、思っているだけだから、構わないだろう.
ただ、太極拳は凄くうまいと思うけれど、教えるのはあんまりうまくないかなと思っている.人は自分自身が教わってきたやり方でしか、教えることが出来ないと聞く.
多分、先生は何人かを集めて、教室として教えられたということが少ないのだろう.昔、先生自身もそう言っていた.日野氏も、当人は凄い音楽家であるのだろうけれど、だからと言って、そのまま、教える、指導するということがうまいとは言えないのだろうなと思った.
自分自身が身につける才能と、それを教えるという才能は別なのかもしれない.
どっちも持ってないから知らないけれど.
太極拳は健康法ですよ、と言われるし、比較的多くの人が、太極拳を武道ではなく、健康体操と捉えている、という認識にそれほど間違いはなかろうと思います。
ただ、なぜ、太極拳は健康法なのか。多分、誤解や認識不足が多いであろうと思いますので、少しばかり書いてみようと思います。
太極拳はゆっくりとした動きで、負担がかかりにくく、また、有酸素運動でもある、だから、太極拳は健康法に適している、そう考える方が多いのではと思いま すが、それは違うと思っています(私は有酸素運動についての知識がありませんので、太極拳が有酸素運動であるかどうかわかりませんが)。
太極拳が健康法でもあるというのは、「すべての動きが体の中心から始まる速い動きである」。だからこそ、健康法であるのだと考えています。
これを展開しながら、ぼちぼちと言葉を綴ってみたいと思います。
生まれると同時に人は体を動かし始めます、そして、不安定ながらも、立ち上がり歩きだす。
ただ、六十代、七十代となっていく中で、例えば七十代でも山登りが出来る人と、歩くことすらままならなくなる人と、どうして違いが生まれるのか。
もちろん、予期せぬ病気もあるでしょうし、事故もあるでしょう。ただ、抜本的なこととしまして、私達は自分の体の動かし方になんの疑問も抱いていないということについて、ちょっと、考えてほしいのです。
身体を動かすということは、自然に、必要に応じて覚えてきました。でも、その身体の動かし方は正解なのでしょうか。本当は良い身体の動かし方あるのに、あまり良くない身体の動かし方をきづくことなく続けて、その身体を痛めつけてはいないでしょうか。
膝や腰が痛い、肩が痛くて腕が上がらない、もちろんそれは運動不足、ストレッチ不足であったのでしょうけれど、同時に、身体の動かし方に間違いがあったのではないでしょうか。
さて、太極拳といいますと、数分の一連の動作を思い浮かべます。
その動作、套路を覚えるわけですが、どんなふうに覚えるのかを少し書いてみます。
先生が前に立ち、一連の動作をこなして行く、私達生徒はそれを見ながら、真似をして動く、基本はこれの繰り返しです。
もちろん、一連の動きを続ける時もあれば、一部分を取り出して、その部分だけを集中的に練習するということもありますが、基本は真似ることで覚えていきます。
さて、真似ると書きましたが、生徒は先生の何処を見て真似ているか。
ほとんどは、先生の手先、足先に注目して真似ています。先生が右手を横に動かしたら、自分も真似て、右手を横に動かす。先生が右足を上げれば自分も右足を上げる。つまり、手や足の動きを習うことで、覚えて行くわけです。
そうやって、一通り手順を覚えていき、やがて、先生が前にいなくても、一人で動けるようになります。
ただし、この時点では、この生徒にとって太極拳は健康法になっていません。
その段階では、先生の動きと似てあらざるものであるからです。
次の段階では学んだものを、もう一度、学び直す必要があります。それが、「中心から動き出す」という、身体の動かし方です。ここで、初めて太極拳は健康法であると言うことができる、その端緒に辿り着くことができます。
ところで、私がここで言いたい「健康」というのは、肩凝り腰痛などの痛みが無く、普通に立ち居振る舞いのできる身体の状態を、「健康」であるとしています。
2016.04.16
歩いていても膝が痛くなったことがない、それは、多分、歩いている間、膝を曲げる動作がかなり少ないからだと思う。感触として、私は脇腹で歩いているので、膝を曲げなくても歩幅がかせげているのだろうと思う。
g͎d̎ԂƂȂAɌɍsƂł܂B
̂߁AlKƂƂŁAΈőɌĂĂ܂BłA̐l܂̂ŁA͋Cł̂łAԂƂłAIւƂւƁB
͗K̏IAȂ̂߂ɑɌwڂƂ̂łƐ搶܂B
ꌾŌAuʔvƂȂ̂łAӂށB̒ۓIȌt͏WJKvłB
ɌŋȂāA܂ܗsAƔ킹AɌłł[Ƒ嗧Bɂ͂܂A͏S҂łAӂƓ邩A܂B
ɌŌNɂȂ낤ÁA܂܂BAĂ܂B
ႦAe[ȗOɂݖɎ낤ƂꍇAӎ͎̐[ɂ܂BłAɌ͎OɏoɂÂ̒S瓮܂B
܂Â̒S̕ωɓ`ĂÂ߁Ap̂ȂȂ߂炩ȓɂȂ܂B́AIɂ܂蕉ׂȂƂƂłAႦΎl\ɂȂɂ̂̎gł킯łB
Ƃ납AɌ͌N@ƔF̂낤ȂƎv܂B
͂ƂɐŜVł̂łÂɂ͍DSŁAmȂƂmƂƂDłB
̋CɈԋ߂̂́AԂVƂƂoAɈԋ߂Ǝv܂B
Aȋ̂̓ƑɌł̑̂̓͂܂Ⴂ܂B
܂AVDꂽ̂̓mAꂪyāAʔāAɌwڂƂ̂ƎvĂ܂B
ʐ^͐搶B
vԂɑ̏p̂ƂĂ݂܂B
ɂƐ\܂ĂAlXȍɂ܂AlXłAA̕ŁAɉƂ͂ȂȂł傤ǁAmŏ菑Ă݂܂B
uɂɂ͍gȂƁv
܁AӌĂ܂BgAƂāAƂĎv܂̂́AVOCWOɂȂĂACȕ͎ႢA܂̂gĂȂAtɁAƂāA炱AĝɂƂhƂ̂́AȂɐĝgĂlɑB
͑fɂv܂BႦΊ߂ɂĂAłAgΎgقǖ茸܂AĐÂ炢ƂB
A٘_܂傤ǁA悻ɂāAugΏށvƂƂɂ́AԈႢȂ낤Ƃ͎vĂ܂B
łAɂhɂ͍gȂAЂ˂͂߂肵ȂΗǂ̂ł͂Ǝv킯łB
āÁAœ퐶𑗂邱Ƃł̂AƂƂłBgȂAƂAוグ邱ƂłȂł͂ȂB
1.P铮ɂā@PƂU邱ƁÁAJƂƋʂ܂BႦA֎qɍAe[ǔ̂ݖ̏rBAݒɂāAM͂ǂ̂悤ȓł傤B
̏ꍇAK֎q畂āA[ƎLƂ̂ł͂Ȃł傤B܂A͍̓PĐLƂ铮ŁAɂ߂錴ƂȂ̂ł͂Ȃł傤B
PUƂ̂́Aꂼ̊߂ɂāAP邱ƂōɔP肪WȂ悤ɂƂƂłBEɏr̂ȂA܂AE̒ܐEɌAE̕G̗͂o߁AAAAArƔPU邱ƂŁAւׂ̏̕W炵܂BA̒iKɂȂ܂ƁAP߁AJƂɂȂ܂B
Â悤ɏĂ͂Ȃ낤ȂƂC܂BtŊȒPɓ`̂ȂA̒獘ɂ͏Ă邩܂B
A܂AƂ̂ȂƓ̒̉ɎcĂAAM̐lɂāAǂ搶M̑Oʂ肪邩ȂA̎AA܂ƋCÂ邩܂B
Â
XV@2015.04.19